「芸術は爆発だ!」でおなじみの芸術家・岡本太郎さん。
1970年大阪万国博覧会のために制作された『太陽の塔』は有名ですね。万博が終わってからも多くの撤去反対の声により永久保存が決定している芸術作品です。今も大阪府吹田市の万博記念公園にあり、内覧もできるようです。行ってみたいですね!
おかもとたろうとは?
1911年神奈川県川崎市生まれの芸術家。若くしてパリに渡り10年間を過ごす。1970年の大阪万博ではテーマ館のプロデューサーを務め、太陽の塔を制作した。バラエティ番組にも出演し「芸術は爆発だ」のフレーズは流行語にもなった。
「芸術は爆発だ」ってどんな意味なんでしょう?
自分の中の感性が爆発して作品が生まれる。そんなイメージがありますが……わかるようでわかりません。
岡本太郎の真意とは?
気になりますね!
岡本太郎の著書『自分の中に毒を持て』ではこう語っています。
ぼくが芸術というのは生きることそのものである。人間として最も強烈に生きる者、無条件に生命をつき出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだということを強調したい。
“芸術は爆発だ”
ぼくの気ままに言った言葉。それが妙に一般の人気を得て、ついには新語・流行語大賞までもらってしまった。今ではバクハツが勝手にひとり歩きしているようだ。その賑やかな使われ方には、いささかびっくりしている。
私の言う「爆発」は音もしない。物も飛び散らない。全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ。人生は本来、瞬間瞬間に、無償、無目的に爆発しつづけるべきだ。いのちのほんとうの在り方だ。
自分を認めさせようとか、この社会のなかで自分がどういう役割を果たせるんだろうとか、いろいろ状況を考えたり、成果を計算したり、そういうことで自分を貫こうとしても、無意味な袋小路に入ってしまう。
今、この瞬間。まったく無目的で、無償で、生命力と情熱ありったけ、全存在で爆発する。それがすべてだ。そうふっきれたとき、ぼくは意外にも自由になり、自分自身に手ごたえを覚えた。
岡本太郎『自分の中に毒を持て』より
つまり、偉大なあまのじゃく
1970年、アジアでは初めての万国博覧会が日本で開催されるという重要な国家事業で、メインパビリオンとなるテーマ館のプロデューサー選考には難航したといいます。誰もが尻込みして引き受け手がいない。そんな関係者の言葉が岡本太郎のあまのじゃくに火をつけました。破天荒な印象がある岡本太郎に「火中の栗を拾うようなもの」と周囲の反対を受けながらも「反対されるほど意欲が湧く」とプロデューサー就任を引き受けたそうです。
すでに万博のテーマは「人類の進歩と調和」と決まっていましたが、岡本太郎はこのテーマに疑問を呈しました。
「僕は進歩と調和という万博のテーマを信じない。調和は妥協に過ぎないし進歩主義という観念自体も信じない」
「進歩ではなく地に足をつけ世界を見ること。調和ではなく様々な民族の違いを知ること。それこそが出発点なんだ」
「技術の進歩が社会を豊かにし、人を幸せにする」そんな万博のメッセージに反して「ベラボーなものをつくる」と宣言し、進歩と調和へのアンチテーゼとしてつくりあげたのが太陽の塔です。
かこからみらいへ
太陽の塔内部に展示された色鮮やかなオブジェ「生命の樹」では、アメーバーなどの原生生物からハ虫類、恐竜、そして人類に至るまでの生命の進化の過程をあらわし、過去から現在そして未来に向かって伸びていく生命の力強さを表現しています。
高度経済成長の時代、誰もが未来に対して楽天的な夢と希望を持つ中で、岡本太郎のテーマ館は人々が集まる万博をお祭り騒ぎではなく、数万年前から人類に根差した祭りとして、特にこれまでの進歩(過去)に重点をおいたものとなりました。
れきしに残る芸術作品
テーマ館の大屋根をぶち抜いてそびえ立つ太陽の塔は、当時の大衆には好意的に受け入れられた反面、識者には「妙なコケシ人形」「なんだあの牛乳瓶の化け物は」「こんなものを万博のシンボルにするのは日本の恥辱だ」と批判されたそうです。太陽の塔は、たしかに日本的でもなければ西洋的でもなく、今まで見たことのないようなものです。
見たことのないものをつくり、人々の常識を打ち壊そうとした。それが岡本太郎のメッセージではないでしょうか。
太陽の塔には4つの顔があり、それぞれに意味を持ちます。
頂部に金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」
正面に現在を象徴する「太陽の顔」
背面には過去を象徴する「黒い太陽」
そして第4の顔が「地底の太陽」
人間の祈りや心の源を表現しています。
当時、テーマ館の地下に展示された「地底の太陽」は高さ約3メートル、全長約11メートルにもなる巨大な展示物であったとされていましたが、万博終了後の撤去作業から50年近く経った現在も行方がわからない状態となっており、「幻の顔」とも呼ばれています。2018年には復元された地底の太陽が一般公開されました。
「ベラボーなものをつくる」と宣言してつくりあげた太陽の塔は、本来の万博のテーマである「人類の進歩と調和」とは対極的なものでした。しかし、万博が終わっても撤去されることなく最後に残ったのは太陽の塔だったのです。
川崎市には岡本太郎美術館があります。
興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、愛知県犬山市の日本モンキーパークには『若い太陽の塔』があります。こちらも岡本太郎が万博の前年に制作した作品で、万博を翌年に控えプレイベントとして開催された「万国博と世界お国めぐり」のシンボルとして、太陽の塔よりも先に制作されたものです。
口にするほど心に響く「芸術は爆発だ」
「人間本来の生き方は無目的、無条件であるべきだ。それが誇りだ。死ぬのもよし、生きるのもよし。ただし、その瞬間にベストを尽くすことだ。現在に、強烈にひらくべきだ。未練がましくある必要はないのだ」
岡本太郎が遺した数々のメッセージは、口にしてみるほど心に響く強烈な言葉ばかりですね。
ここでまとめます。
「芸術は爆発だ」の真意とは、
強烈に生きること、その生き方こそが芸術だ。
爆発とは、その瞬間にベストを尽くすこと。
著書『自分の中に毒を持て』ではこう締めくくられています。
無目的にふくらみ、輝いて、最後に爆発する。
平然と人類がこの世から去るとしたら、それがぼくには栄光だと思える。
偉大なるあまのじゃく。
時代の頂点に立ちながらもその時代を否定した男。
「牛乳瓶の化け物」と揶揄された太陽の塔は、岡本太郎の”爆発”する想いとともに永久に残り続ける。