視野が広がる3つの視点『虫の目・鳥の目・魚の目』

虫の目、鳥の目、魚の目という言葉があります。

これらは「物事をあらゆる視点から見てみよう」といった意味で使われる言葉であり、ビジネスマンが持つべき視点と言われるものです。

悩んで行き詰まったときには一旦立ち止まって、広い視野で物事を多角的に見てみる。
そうすれば見えなかったものが見えてきたり、進むべき道が見つかるかもしれません。

悩んで迷ったときには、ふと思い出してみると良いでしょう。

①虫の目:目の前のものを集中して見る目
②鳥の目:
空から俯瞰して全体を見る目
③魚の目:流れを読んで未来を見とおす目

ひとつずつイメージしてみましょう。

まずは、虫です。

虫の目

目の前のすべてのものが大きく見えますね。
自分は小さな存在です。

身を守るためにいつも神経を尖らせて、辺りを睨むように注意深く見ているはずです。

集中力が研ぎ澄まされて、気を緩めればたちまち外敵に襲われてしまう恐怖を感じています。


仕事に置きかえるなら、「プレッシャー」です。
いつも何かに追われてプレッシャーを感じている状態。


時間やタスクに追われて疲れてはいませんか?


目の前の仕事に集中し過ぎて、周りが見えなくなってはいませんか?

周りが見えなければ他の人へのサポートができません。

誰かがサポートしてくれていることにも気づかないかもしれません。


そんな時は一人で抱え込まず、誰かを頼ったり、ゆっくり休むことも必要です。

物陰に隠れてフッと一息つく瞬間、安心できる場所を見つけましょう。

サッカーに例えるなら、

今あなたは、目の前の相手をドリブルで抜くことだけを考えています。
確かに抜ければ大チャンス。でもボールを取られると一気にピンチになります。

勝負どころを見極めなければいけません。

きっと横を見れば仲間がフォローしてくれています。
パスを出して、ワンツーで抜け出せば良いのです。

次は、鳥になって空を飛んでみましょう。

鳥の目

空高く飛びあがり、景色が遠くまで広く見えます。

風が心地良いですね。


どこにどんな建物が立っているのか、どこに人が集まっているのか、どの道が渋滞しているのか。

あらゆる場所で何が起こっているのか一目瞭然。周りがよく見えます。

助けが必要なところにはすぐに飛んでいくことができます。


鳥ですからね。


仕事に当てはめるなら、目の前のやるべき仕事を俯瞰で見てみるということです。

この作業は何のためにやっているのか、誰の役に立つのか。どうすれば次の作業にスムーズに繋がるのか。


目の前のことを「こなす」だけではなく、前の作業と後の作業の関係性を俯瞰して見ると、今やるべき優先順位がわかります。

そうすれば自分だけではなく、周りの作業効率も上がるはずです。


周りがよく見えていれば相手が何を考え何を求めているのか、わかるようになるかもしれません。

誰もが円滑にコミュニケーションを図れる職場になるでしょう。

さて、サッカーで例えるなら

観客の視点」です。

私たちは観戦するとき、ピッチ全体が見えています。

逆サイドにスペースがあるのが見えているので「何でパス出さないんだよ!」と思ったりしますが、プレーヤーとしてはピッチ上から遠くのスペースはなかなか見えないもの。だからこそ、ズバッとサイドチェンジのパスを通すのはスゴいことであり、頭の中のイメージでピッチ全体を俯瞰して見ているということです。

「そこに出せ」というところに的確に予想通りのパスを出せるのは良い選手です。
しかし稀に、予想もしていないところにスルーパスを出して決定的なチャンスを創り出す選手がいます。

私たちの予想を超えてくる選手。

それを「ファンタジスタ」と呼びます。

そのファンタジーを目撃したとき、観客は熱狂するのです。

最後に、魚になって海を泳ぎましょう。

魚の目


まっすぐ泳いでいるつもりでも、いつの間にか体が流され目的地がどんどん遠ざかってしまいます。

海の中では目に見えない潮の流れがあるからです。


それを敏感に感じ取ってどの方向に流れていくのか、先を読む力が必要になります。


陸の上での「流れ」とは、時代の流れや世の中の流れのこと。

もっと身近なことなら、一日の仕事の流れでも良いでしょう。


「この先どうなるか?」


未来を見通す目が必要だということです。

常にアンテナを張って予測して、流れを感じ、自分の向かう方向を決めるのです。


時には流れに身を任せることもあるでしょう。


しかし、潮の流れは絶えず変わり続けます。

身を任せているだけでは今どこにいるのかわからなくなって、取り残されてしまうかもしれません。


「魚の目」とは言うものの、魚の視力は発達していないと言われています。見えているのではなく感じ取って泳いでいるわけですね。

「流れを感じ取る力」それが魚の目です。

サッカーの試合には必ず「流れ」があります。
チャンスが多いときは「良い流れ」ピンチが続いているときは「悪い流れ」と言ったりします。
チーム力に差があっても、不思議とそれぞれに良い流れ、悪い流れの時間帯があるものです。

ワンチャンスを決められるかどうか。それが勝負の分かれ目です。

ゲームをコントロールできる選手」というのは、試合の流れを読むことができる選手です。
主にセンターに位置し、ボランチと呼ばれるポジションでゲームをコントロールします。「ボランチ」はポルトガル語でハンドルを意味する言葉であり、チームの舵取りをする選手。今は攻めるのか守るのか、それとも時間を使うのか。流れを読んでチームの方向性を決めます。

良い流れなら一気に攻め込み、点を奪いにいきます。逆に悪い流れなら、ピンチが続かないようにできるだけボールを外にクリアしたり、マイボールをキープして悪い流れを断ち切ろうとします。いかに流れを読んでチームの意思統一をするかが重要です。


サッカーは個々の能力が高いチームが必ず勝つわけではありません。


全員が同じ意思を持ってチームの勝利のためにプレーしたほうが勝つのです。


いわゆる「ジャイアントキリング」が起きるのはそのためです。

だからサッカーは面白い

『強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ』

元ドイツ代表「皇帝」フランツ・ベッケンバウアーもそう言っています。

まとめ

「虫の目・鳥の目・魚の目」は仕事に使える考え方でもあり、サッカーにも大いに当てはまることがわかりましたね!

ほかにも身近なことに当てはめて考えてみれば、きっと見えてくるものがあるかもしれませんよ!

①まずは目の前のことを
②次に広い視点で俯瞰する
③さらに、流れを感じて未来を見る。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

目次